0120-622-422 受付時間9:00 - 17:00 (土日祝除く)

ご相談 お問い合わせ

MENUCLOSE

アンガーマネジメント研修

アンガーマネジメント
研修とは

アンガーマネジメントは、怒りの感情をコントロールし、適切に表現するための心理トレーニングです。

介護現場では、ストレスや感情の負担が大きく、要介護者に対する不満や苛立ちが問題行動を引き起こすことがあります。この講習では、怒りが生じた際にその感情を理解し、冷静に対応する方法を学びます。

具体的には、「怒るべき場面」と「怒らなくても良い場面」を見極め、感情に左右されず適切に行動できるスキルを身につけることを目指します。

このスキルは、介護スタッフの精神的な負担を軽減し、職場環境を改善するために非常に効果的です。

職場でアンガーマネジメントを学んでみませんか?

企業向け研修

  • カスハラ対策、パワハラ対策
  • 部下への上手な叱り方講座
  • アンガーマネジメント的チームビルディング

高齢者介護施設向け研修

  • 認知症ケア、高齢者虐待防止、不適切なケアの防止に向けた実践的な対策
  • アンガーマネジメント的チームビルディング
  • 令和6年度より義務化された虐待防止研修にも対応

こども教育向け研修

  • こころの授業、感情教育
  • いじめ問題対策授業
  • イライラをぶつけない、アンガーマネジメント教育
  • PTA向け講演会、親子で学べるアンガーマネジメント講座

研修のメリット

01

感情コントロール力の向上
職場での感情的な対立を防ぎ、穏やかな環境を作ります。

02

ケアの質向上
冷静な対応で入居者へのケアの質を高め、満足度を向上させます。

03

職場のストレス軽減
ストレスを適切に管理することで、スタッフの心身の負担を軽減します。

04

法改正への対応
令和6年度から、介護サービス事業所では高齢者虐待防止の推進が義務化されます。

詳しく見る

研修実績

テレビ愛知 5時スタに出演

羽咋市の介護職の皆様にAMG

石川県警にて煽り運転撲滅講習

大垣市高齢者虐待防止研修

介護・福祉

  • 金沢市福祉局
  • 石川県精神福祉協会
  • 福岡県社会福祉協議会
  • 金沢市介護サービス事業連絡協議会
  • 富山県社会福祉協議会
  • 神奈川県川崎市 千の風
  • 輪島市社会福祉協議会
  • 石川県母子寡婦福祉連合会
  • 石川県社会福祉協議会
  • 金沢市社会福祉協議会
  • 名古屋市南区南部いきき支援センター
  • 輪島市地域包括支援センター
  • 能登町地域包括支援センター
  • 富山県障害者支援施設 渓明会
  • 能登町社会福祉協議会
  • 特養 輪島荘
  • 福祉の杜
  • 社会福祉法人門前町福祉会
  • グループホーム楓の家
  • 憩の家
  • 金沢聴力障害者福祉協会
  • 東海北陸地区身体障害者施設協議会
  • スプリングライフ金沢
  • 全国軽費老人ホーム協会
  • 社会福祉法人 明峰会
  • 百寿苑
  • グループホームひなたぼっこ
  • 福井県立すこやかシルバー病院
  • 他多数

企業・団体

  • 石川県警
  • アメリカンホーム医療・損害保険会社
  • 損保ジャパン日本興亜
  • テレビ愛知
  • 中部工業ゴム商組合
  • 輪島市商工会議所女性部
  • JA門前婦人会
  • TKC北陸
  • 社団法人金沢法人会
  • コマツ教習所(株)
  • 石川県葬祭業協同組合
  • 川北町商工会
  • 福井県高野連
  • 石川県高野連
  • 他多数

教育

  • 大阪 萱野小学校
  • 金沢市 杜の里小学校
  • 新潟県 桜が丘小学校
  • 輪島中学校
  • 大野小学校
  • 富山県 光陽小学校
  • 富山県 二塚小学校
  • 富山県 歌の森小学校
  • 門前中学校
  • 大屋小学校
  • 三井小学校
  • 珠洲市 若山小学校
  • 穴水小学校
  • 輪島市教育委員会
  • 小立野小学校
  • 珠洲市直小学校
  • 美浜西小学校
  • 日本航空学園石川 野球部
  • 七塚小学校
  • 金沢市立緑小学校
  • 加賀高校
  • 他多数

アンガーマネジメント

研修・講演・授業の感想

認知症介護で正直、いい加減にしてくれ!と言葉にも出るようになるくらいイライラするようになって苦しかったのですが、反射せずに自分に、落ち着く言葉を投げかけるテクニックを聞いてやってみようと思えました。そうですよね、認知症の親も、そうなりたくてなった訳ではなく、病気の症状としてそうなっているだけですものね・・・。介護経験のある澤田先生ならではの視点が共感出来て良かったです。ありがとうございました。

思わずうなずいた、怒るのが上達しないサイクル。私も部下に怒って、ふてくされて、辞められて(私だけが原因でありませんでしたが)・・・正直、責任転嫁された感が営業所にもうまれ、怒るのが怖くなった経験がありましたので、納得でした。ただ、やはり自分自身も相手に伝わる怒り方ができていなかった事にも納得だったので、これからは今できる、小さいところからはじめていきたいと思います。ありがとうございました!

グループホームでは記憶障害が進んだ利用者様が多く、対応にエネルギーを使い怒りに変わることもありました。今日学んだことをケアに活かして、後輩のお手本になれるように努力します。虐待につながる手前は、不適切な言葉がけから始まると思っていますので、さりげなく職員に注意喚起になったと感じています。今回の職員研修は本当に良かったです。紹介してくれた包括さんにも感謝です。

ぼくは、話を聞く前、アンガーマネジメントは「おこらないようにしよう」ということだと思っていました。でも、話を聞いて「いらいらとうまく付き合おう」ということが分かりました。ぼくは注意したり、おこったりする時は、アホとかバカなどを言わず、人をきずつけないおこり方をします。そしてまずは6秒まとうと思いました。

感想をもっとみる

閉じる

私たちの施設では怒りたいけど、怒れないような人間関係があります。上手に伝える事の実践をやってみたいと思いました。長期的にみて、その選択が利用者様、施設のためになるのか?その視点を忘れず施設長としてリクエスト上手な怒り方ができるようになりたいと思います。

介護しているときはそこまでイライラしませんが、家に帰って夫にムカつき強く怒りをぶつけることが多かったです。「べき」の違いを理解したうえで夫婦間のコミュニケーションをとりたいと思いました。

虐待防止にアンガーマネジメントは全グループで学んでほしいと思います。

すぐにイライラとなり、言いたいことをすぐ口に出してしまう癖があったが、今後は6秒待とうと思った。

ほかの人の怒りを聞くことができたり、話あえるのが良かったです。ただずっと聞いている内容ではないのが良かったです。私だけが毎日イライラしているわけではないということが分かり、それも安心できてホッとした。

結婚し、全く他人だった人と家族となると年数がたつに従って思い通りにならない子供や親にイライラ・プンプンすることが増えてきたので、今日のお話を聞けてとても良かったです。

最初は「6秒がまんできるかな!?」と思っていたのですが「もしかしてできそう!?」と思えました。良い所をほめてモチベーションをあげるのは、照れましたが、他人が何を言われると嬉しいのかを少し知ることが出来ました。イライラと上手に付き合いステキな介護士を目指します。

認知症の介護をしているときの怒りもあるけど、職場の人間関係の方が怒りを感じやすい。そのどちらにも生かせる内容でしたので、参加して本当に良かったです。笑いもたくさんある研修であっという間でした。また振り返りバージョンでやってほしいと感じる内容でした。

以前より興味のある分野だったため、参加で来て良かったです。怒りの感情が悪い感情ではないという事を知れて良かったです。

90分の研修がとても短く感じました。集中して聴くことができました。勉強になったし楽しかったです。

感想をもっとみる

怒りの正体が何であり、人によって違うという事を学ぶことができ、大変勉強になりました。子供にも伝えます。イライラをぶつけるのではなく、主語に気をつけて伝えようと思います。色々な方法を教えて頂きましたが、30以上あるそうなので、他にも教えてほしかったです。短い時間にわかりやすくまとめて頂き、ありがとうございました。

怒りについて考えさせられ、とても勉強になった時間でした。第二次感情や第一次感情があり、他人の第一次感情を察しられるように、子供に注意する時は、セットで伝えられるようになろうと思いました。そんなにカッ!とならないが、もしなったとしても今日学んだ事を意識してみたいと思いました。

ぜひ!小学校で『学年ごとに』授業で行ってほしいです。

大変参考になりました!利用者さんにはもちろんですが、職員間でもトレーニング(勉強)したいです!

決まった時間に食事をしない夫に対して怒りを感じ、きつい言葉を掛ける事が多かったですが、6秒待ってみることの大切さを知れたのでやってみます!

『6秒待って感情的にならず話す』事を聞いて、今後、介護していく上で気持ちが楽になりました。有意義な時間をありがとうございました!

義母が生きている時にこのような講座を聞きたかったです(反省しきり!)。でもこれからはすこしでも地域の役にたてるように、今日の内容を活かして生きたいと思います。

怒りの第一次感情、第二次感情を知る事ができて良かった。一次感情を伝える事が大切であると分かって良かったです。これから感情のコントロールをしていきたい。先生のお話も面白く、このような講演を聞けて良かったです。

これまでの市の講演にない企画でとても役に立ちました

楽しかった。参加して良かったです。

感想をもっとみる

介護以外にも孫、子供とのコミュニケーションにも役立つので参加して良かったです

上司にもきいてほしいっす(笑)僕は子育てに活かせそうと感じました。

まず、思った事。NGワードしか使ってないわ!わたし。怒ることについて、じっくり考える機会ができて良かったです。

大変参考になりました。私は医療関係に勤務しているのですが、今回の講座を是非当院でも行ってほしいと思いました。

怒る、叱る、そもそも分けていた事に気付きましたが、そうじゃないという事が分かってなんだか腑に落ちました。怒りの感情を、誤解していた気がしました。慣れがあるのでなかなかうまく、すんなり定着しないかもしれませんが、ハイ!野球と同じなんですよね笑。わたしも野球小僧だったので、イメージしやすいです。トレーニングして上達して、上手く叱れるようになります。

アンガーマネジメントは怒ってはダメという話だと思って、介護でそんなの無理だし!と思って参加(正確には、させられて笑)させていただきましたが、先生の冒頭のアンガーマネジメントの説明から決してそうではないということが分かり、気持ちが楽になりました。怒りは表現を適切にできれば怒っても問題がないことが理解できて、そのために何を意識して、何を繰り返し練習したらよいのかわかりましたので、うまくできなくても少しづつ自分のペースで頑張っていきます。

「お母さん、鬼滅の刃にでてくるオニみたい」ともう言われることがないように(苦笑)、アンガーマネジメントができるように6秒ルールから修得を目指します。

スーハーマンからおしえてもらった、6秒じょうずに待つ方法を、今日から家でやってみます。野球といっしょで、何回もしっぱいしながらやるんだよ、ということもおぼえてがんばります。

スーハーマンは最初キモい!と思いましたが、いい事をおしえてくれたので、いい人だと思いました。

バカ!とかすぐいっちゃうけど、これからは、まず深呼吸とか6秒まって話そうと思いました。

感想をもっとみる

いつもぜったい、6秒まってないけど、今度からがんばります。あと、家に帰ったら、お母さんとお父さんに教えてあげます。

ぼくは少したんきなので、これからの生活に生かせたらいいなと思いました。アンガーマネジメントを楽しく学べたのでいい授業だと思いました。

ぼくはお母さんに最近おこってばっかりだけど、ちがう怒り方をします。ものはなげません。あとすーはー、しんこきゅうします。やくそくします。

ぼくはいつも、妹とか、弟とケンカばかりだけど、こんどからは、イライラしてきたら6秒しんこきゅうしてみます。グーパーもいいです。弟もすぐおこるので、教えてあげようと思いました。

ぼくはこのアンガーマネジメントの勉強をして、すごいやくにたつと思いました。理由は、大人になっていやなことやむかつくことがいっぱいあると思うけど、いかりをコントロールできたらおこるときに言ってはいけない事をいわないようにできると思うからです。

私は、この頃イライラしてお母さんに八つ当たりをしてしまうことが多いので、深呼吸してみようと思いました。イライラしても良いことは無いので、すがすがしい気持ちでいられるように教えてもらったことを意識していようと思います。

おこってもいいけどいろいろなことを守っておこることがわかりました。おこったときのためにおこりをとめるやりかたもおしえてもらいました。おこったときに使いたいです。(小3男子)

わたしは今日アンガーマネジメントで、人と自分と物をきずつけない、ということが分かりました。もしもイライラしたらスーパースーハ―をしておちつきます。(小3女子)

閉じる

講師紹介

日本アンガーマネジメント協会
アンガーマネジメントファシリテーター

津田慎一郎

保有資格:
アンガーマネジメントファシリテーター
アンガーマネジメントコンサルタント
アンガーマネジメント叱り方トレーナー
アンガーマネジメントキッズインストラクター
アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
介護支援専門員(ケアマネージャー)
介護福祉士等

高齢者介護、認知症ケア、障がい者支援等
10数年の経験を持つ。

詳しくはこちら

アンガーマネジメント研修
お問い合わせフォーム

  • 入力には半角カナ文字を使用しないでください。
  • 必須項目は必ずご入力ください。
  • メールでお問い合わせいただいた内容によっては、お電話にてご連絡する場合もございます。
  • お問い合わせ内容によっては、お時間をいただく場合もございます。
  • 土日祝日はお休みをいただいております。
  • 休み中のお問い合わせに関しては、翌営業日以降のご連絡となりますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
施設名必須
お名前必須
フリガナ必須
電話番号必須
講演希望時間
参加予定人数
ご相談内容詳細