スタッフからのご挨拶
こちらでは職員みんなで考えたおおはるの理念『心で聴きますあなたの想い』を基にご利用者様を尊重し、共に楽しく毎日暮らしています。地域の一員として二か月に一度認知症カフェとして『はるちゃんカフェ』を地域のコミュニティセンター(希望の家)にて開催しております。カフェの名前は大治町のマスコットキャラクターのはるちゃんにちなんで命名しました。また職員によるおおはる劇団を結成し、認知症サポーター養成講座を一般の方、小学生に向けて開催し、幼稚園では命の大切さや認知症に関する劇を解りやすく行っています。大切なご利用者様にはその方のステージに合わせた認知症ケアを支援させていただくために職員は日々勉強とチームワークの充実に励んでおります。
私達の認知症介護の考えかた
『その人らしい快適で穏やかなシニアライフを常にサポート』
楽しむを悩みも一緒に。季節の移ろいを一緒に感じ旬の食事を味わう。天気のいい日には一緒に空を見上げる。そんな当たり前にできる喜びをかみしめる日々。「家族として」の時間を共有し、大切な人生を共に過ごすことを目指しています。
『心を込めた親切なサービスに努め、心を磨き続けます』
常にご利用者様に「第二の我が家」として暮らしていただきたいという気持ちで家族のようなホーム作りに励んでいます。これはお金をかけ、設備の整った施設を作ることではなく、ご利用者様の生活に関わる私達の「ハート」だと考えています。
『地域の方々とのふれあいを大切にしています』
私達が目指している家庭的なホーム「住まい」という意味だけではなく、スタッフも含めて成り立つ「ぬくもりと愛にあふれた家族」です。そのため、ご利用者様のご家族、病院の関係者、そして地域の方々など、ご利用者様を中心に様々な方々と関わり、協力し合うことで「家族としての絆」が生まれ、強くなると考えています。
愛の家 ~愛がある家・愛であふれる家~ の特徴
【1ユニット9名の少人数で生活】
集団生活ではありますが、プライベートな時間や趣味、家族やご友人との繋がりを大切にしています。認知症を患っていても、いつまでも個人を尊重した時間を過ごすことができるよう努めています。こちらのホームでは介護福祉士や看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパー等の有資格者をはじめ、ケアスタッフ・事務スタッフ・調理スタッフなどが一丸となってより良いケアに日々努めています。
【認知症ケアの専門家がいます】
大規模な老人ホームとは違いご利用者様お1人おひとりに寄り添った介護を提供しています。認知症ケア専門の介護職員がいることで、その方に合ったケアを受けていただけ、ご自宅ではできなかったことができるようになられた方もいらっしゃいます。他のご利用者様やスタッフと顔なじみになり、個人の尊厳が軽視されがちな集団生活とは違う『安心できる場所とケア』を提供しています。
【自立支援にも力を入れています】
ご自分でできることはできる限りご自分でしていただきます。ご自身のことはもちろん、ホームの掃除など皆様で手分けをしていただくこともあります。毎月ホームまわりの掃除をする『ABCday』を実施しています。車いすを利用されている方々にも参加していただいています。また、ホームを開放する『にこにこday』を実施し利用者様同士だけでなく、地域に住まわれているたくさんの方々との交流をはかり、地域活動へ参加していただくことで、お1人おひとりの人生に必要な『居場所』であることを認識していただいています。このような活動が認知症へ効果があることも明らかになっています。
主人公は常にご利用者様
【当たり前のことをしっかりと】
ご利用者様のことを第一に考えてサポートし、ご利用者様と関わる時間を大切にしています。それは、話すことが難しくなったり、寝たきりの状態になっても変わることなく、どんな身体状況になっても大切な家族のような存在として大切にケアしています。
【個々の楽しみや達成感を大切にしています】
すべての利用者様に担当スタッフがついており、担当スタッフによってその方に合わせた個別ケアを実施しています。先日は買い物好きな利用者様の誕生日で、スタッフと近くのイオンに1日ショッピングへ行きとても喜ばれていました。それぞれの利用者様の好きなこと、したいことを大切にし、できる限り実現できるよう担当スタッフが中心となって個別ケアに力を入れています。
【レクリエーションや季節のイベント】
ラジオ体操・風船バレー・カラオケ・リハビリ、タオル体操、散歩など何か一つは日々取り入れています。また、季節に合わせたイベントを開催し、季節の移り変わりを感じていただきながら暮らしていただいています。地域との繋がりが強く、中学校や幼稚園の子供たちた遊びにきたり、ボランティアの方々がフラダンスを披露してくださったりしています。
【運動学習プログラム”ふまねっと”】
「ふまねっと運動」とは、50センチ四方のマス目でできた大きな網を床に敷き、この網を踏まないようにゆっくり慎重に歩く運動です。歩行機能や認知機能の改善、うつやとじこもりの予防に効果が期待できます。
【毎日の食事】
介護食のエキスパートであるグリーンフード株式会社(関連会社)が食事の管理をしています。各素材のトレーサビリティ(食材履歴)、賞味・消費期限について管理体制を整備し、調理専門のスタッフが身体に優しい安心・安全な食事をご提供しています。ご利用者様お1人おひとりの噛む力・飲み込む力に応じ、「きざみ食」「ソフト食」「ミキサー食」などに対応しています。1日1600カロリーを基準として献立を立てています。腸内環境を整備する施策として、乳酸菌をお食事と一緒に摂れるようとりくんでいます。その他、誕生日・ひなまつり・花見・七夕・夏祭り・収穫祭・敬老会・運動会など、四季折々のイベント食をご利用者様に楽しんでいただいています。
【ご入居者様の居心地重視の空間づくり】
すべて個室となっており、お部屋内に使い慣れた家具や使い慣れた家具や普段使いの物を自由のお持ち込みいただくことができます。また、お部屋の日照や防音・空調環境の設備、安心設計のシステムバス、明るく開放的な食堂、利用者様とスタッフで楽しくお料理できるキッチン、段差のないフラットな廊下など安心の暮らしを支える各種設備にも十分配慮しています。
アクセス
名鉄津島線「甚目寺」駅より徒歩約30分、JR東海道本線「名古屋」駅よりお車で約15分(6.1㎞)でお越しいただけます。