認知症ケアに特化した施設
介護スタッフのサポートを受けながら、より家庭に近い環境で居心地のよい、自立した共同生活を送りつつ、症状の改善を図ります。ひとつのフロアで5名から9名の認知症の方の生活を支援しており、小規模であることの強みを生かした、細かい気配りのあるケアが特徴です。認知症ケアを専門として、生活における「入浴」「排せつ」「食事」等の介護その他日常生活上の介助、機能訓練を行います。生活リハビリを行うことで身体機能の低下を遅らせ、認知症の進行を緩和します。希望された場合に限り、お看取り介護も実施しています。
認知症介護の考え方
【その人らしい、快適で穏やかな生活を常にサポート】
一緒に笑って、一緒に悩んで、一緒に泣いて、一緒に季節の移ろいを感じたり、一緒に毎日の食事を味わったり、一緒に空を見上げたり、当たり前の生活を当たり前にできる喜びをかみしめる日々。『家族として』の時間を共有し、大切な人生を共に過ごしています。
【こころを込めた親切なサービスに努め、その心を磨き続ける】
常にご利用者様に『第二の我が家』として過ごしていただきたいという想いを持ち、家族のようなホームつくりに励んでいます。家庭のようなホームを作ることは、お金をかけた設備の整った施設をつくることではありません。建物や設備などのハード面より、ご利用者様に必要なのは、関わる私たちスタッフの『ハート』だと考えています。
【様々な機会を通じて、地域の人々とのふれあいを大切に】
私たちが目指している家庭的なホームは、『ご利用者様の住まい』という意味だけの家庭ではなく、スタッフも含めて成り立つ『ぬくもりと愛にあふれた家族』です。そのため、地域の方々など、ご利用者様を中心に様々な方々と関わり、地域参加をし協力しあうことを大切にしています。
~愛がある家・愛であふれる家
【1ユニット9人の少人数で生活】
集団生活ではありますが、プライベートな時間や好み、家族や友人とのつながりを大切にし、認知症を患っていても、いつまでも個人を尊重した時間を過ごすことができます。愛の家では介護福祉士や看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパー等の有資格者をはじめ、ケアスタッフ・事務スタッフ・調理スタッフなどが一丸となってより良いケアに日々努めています。
【認知症ケアの専門家がいます】
大規模な老人ホームとは違い、ご利用者様一人ひとりに寄り添った介護を提案しています。認知症ケア専門の介護スタッフがいることで、家族のような環境をつくることが可能となります。また、他のご入居者様やスタッフと顔なじみになり、個人の尊厳が軽視されがちな集団生活とは違う”安心できる場所”を提案しています。
【自立支援の取り組み。認知症への効果も明らかになっています】
ご自身のことはもちろん、ホームのお掃除などを皆さんで手分けしていただけることもあります。一人ひとりの人生に必要な『居場所』であること。それが、何よりのケアになると私たちは考えています。
【愛の家での日常】
皆さんがご自身の意思でのびやかに過ごしていただけるよう配慮しています。ここは「家」であり、画一的な時間割を重視した「施設」ではありません。もちろん起床時間も特に決めてはいません。食事は3回の健康的な食事に、お茶の時間。自由時間には、ふつうの生活を同じようにお掃除やお洗濯をしたり、お散歩や買い物、ゲームなどのレクリエーションをお楽しみいただいています。お風呂も希望に合わせて入り、さっぱりと。そして眠る前のひとときはリビングでのんびり。21時を過ぎると、ほどんどの方がお部屋に戻られ、読書などのプライベートタイムを過ごしながらお休みになっています。
【居心地重視の空間づくり】
ご入居者様が日常生活の中でリハビリを実施し、一人ひとりの自立支援を促すケアを原点としています。普通の生活をお送りいただくために、お部屋内に使い慣れた家具や普段使いのものを自由にお持ち込みいただくことができます。また、お部屋の日照や防音・空調管理の整備、安心設計のシステムバス、明るく開放的な食堂、一緒に楽しくお料理できるキッチン、段差のないフラットな廊下など、安心の暮らしを支える各種設備にも十分配慮しています。
【自立を促す彩り豊かな「家庭の味」】
専門の栄養士・調理しが栄養学的な配慮をしながら、ご入居者様一人ひとりの体調に合わせ、スタッフが手作りで調理を行っています。時には、献立・レシピを作成し、ご入居者様と一緒に料理を作ることもあります。効率重視の大規模施設では味わうことのできない我が家にいるような「食」の楽しみを安全をご提供しています。
【充実のイベントやレクリエーション】
ラジオ体操や嚥下体操、散歩などを毎日実施しています。お花見や盆踊り、クリスマス会など季節に合わせたイベントは月1回以上行っています。また、旅行や外食など楽しい行事を通して、地域の人々と触れ合う機会を積極的に提供しています。輝くような思いで作りのために、ご入居者様とスタッフが一緒になってアイデア溢れる催し物を企画することもあります。北名古屋市は福祉が充実しているので積極的に活用し、ホーム内での活動だけでなく外へ出かける機会を積極的に作っています。
愛の家の活動方針・取り組み
ストレスのない生活を目指して様々な認知症介護の取り組み
私たちは日常のストレスを軽減することで、認知症の進行を緩和するお手伝いをいたします。
【支える介護】
可能な限り出来ることはご自分で行っていただき、出来ないことを我々が少しお手伝いする。お1人おひとりの力を活かした介護を目指しています。
【刺激の介護】
回想法、レクリエーション、日常の体操・買い物・散歩の中で脳への刺激を与え、意欲・やる気を引き出し、ストレスを緩和いたします。近隣にお寺が多いので一緒に散策したり、地域のイベントへ参加する機会を積極的に作り地元での生活を実感しながら過ごしていただいています。
【認知症介護の実例研究発表会を開催】
食事・排せつ改善、ターミナルケアへの取り組み、機能訓練・ADLの維持向上、レクリエーションを通じた個別ケア等々の認知症介護における各種改善・向上事例の検討を発表する環境を用意し、その成果を検証・共有する取り組みを構築しています。
【食事の内容】
介護職のエキスパートであるグリーンフード株式会社(関連会社)が食事の管理をしています。各素材のトレーサビリティ(食材履歴)、賞味・消費期限について管理体制を整備し、調理専門のスタッフが、身体にやさしい安心・安全な食事をご提供しています。温かいものは温かく、ベストな状態でご提供します。お1人おひとりの咀嚼・嚥下に応じ、「きざみ食」「ソフト食」「ミキサー食」などに対応しています。栄養士がご利用者様の健康に配慮した栄養バランスの整った献立メニューを考えています。誕生日やひなまつり・花見・七夕・夏祭り・収穫祭・敬老会・運動会など、四季折々のイベント食をご利用者さまに楽しんでいただいています。
アクセス
名鉄『徳重・名古屋芸術大前』駅より徒歩約10分でお越しいただけます。お車では名古屋高速16号一宮線『一宮西春』インターから約10分でお越しいただけます。