あしすと村のとは。
多世代交流コミュニティの様々な主体の集まりからどんな価値を生み出すか。いかに人のことを思い続けながら新しい世界を創れるか、幾つもの主体が織りなす姿を紡ぎながら、かつてない優しいコミュニティをつくりたい。地域の方々に愛用され憩いの場となっている喫茶店、笑顔溢れ元気いっぱいの地域の子供達が通う保育所、地域の高齢者が気の合う友人同士で楽しく過ごしているデイサービス、高齢者が安心して穏やかな暮らしをしている有料老人ホームが1つ場所にあり多世代の交流が盛んで活気があり明るい小さな村のようになっています。毎週パンや野菜の訪問販売車が来ます。季節のイベントさらに活気が増し村全体で盛り上がります。
3つの有料老人ホーム
【実の和(認知症対応回路型)】
スタッフルーム、中庭を中心に囲むようにお部屋がある回路型の造りになっています。天井が高く木造で温かみがありまるで旅館のようで、天窓や中庭から自然の明かりが差し込む開放的な施設です。中庭は自由に出入りしていただけ、菜園やガーデニングなど楽しんでいただきけます。館内にはカラオケボックスや喫茶コーナーもあり、趣味を楽しみながら開放感のある生活を送っていただけます。犬やウサギなどの動物を施設で飼っていますので動物とふれあいながら暮らしていただけます。動物と一緒に暮らすことによって入居者様の内在するストレスを軽減させたり、心が和んだりなど精神的な健康を回復させたり、生理的・心理的・社会的効果があるといわれています。日本福祉大学客員准教授の荒深裕規氏のもと、機能訓練にも力を入れています。3か月から半年を目標にお一人おひとりの身体状態に合わせた機能訓練プログラムを理学療法士及び看護師、介護士など様々な視点から見直していきます。同時に機能訓練にかかわるスタッフ及び介護スタッフのスキルアップをはかり、現在よりさらに入居者様お一人おひとりのニーズを実現できるよう努めております。お風呂は本物の木を使用して作り、温泉気分でゆったりと入っていただける大浴場と檜調の機械浴が設置されていますので入居者様の身体状況の合った浴槽を使用し入浴を楽しんでいただけます。浴室の大きな窓からは和合の自然を眺めることができ、身も心も癒されます。脱衣場の床には籐を使用し、洗い場の床には防水畳を使い安全面にも配慮しています。入居者様に安全かつ安心して暮らしていただけるよう夜間は2人のスタッフが対応し、充実したスタッフ体制を整えています。
『お部屋・料金』
14㎡のお部屋が16室ありエアコン、ベッド、カーテン、照明器具が設置されています。認知症の症状のある方にご入居いただくことができ、若年性認知症の方も対応させていただいております。ご入居の際には保証金300,000円ご用意いただきますが、退去時に原状回復費用に充当し残金を返還いたします。月額利用料は170,000円です。(家賃:60,000円 食費:54,000円 水道光熱費:15,000円 管理費:17,000円 生活支援費:24,000円)※2022年5月時点の金額となります
【シルバーホームあしすと(共同生活型)】
天井が高く吹き抜けた木造の施設は心がとても休まる空間。共同生活を送ることによって認知症予防にもつながります。日々の暮らしに潤いをもち充実した毎日を過ごしていただけるよう、様々な支援をさせていただいています。入居者様お一人おひとりが望む暮らしができるよう、入居者様と職員が共に喜び、共に楽しく過ごしています。少人数ならではの手厚い個別ケアが強みで、個々の能力を活用し達成感や役割・責任感を日々の充実感につなげ暮らしていただけるよう入居者様の状態や趣味に合わせた外出やクラブなどのアクティビティサービスを提供しています。毎日の食事は栄養を摂るだけでなく食べる喜びや楽しみを実感していただく大切な生活行為だと考えています。旬の食材を使用し、施設にいながらも四季を感じていただけるよう季節ならではの特別メニューやその他にもバイキング、お好み焼き、鍋料理など普段とは違った雰囲気の食事を楽しんでいただいています。日本福祉大学客員准教授の荒深裕規氏のもと、機能訓練にも力を入れています。3か月から半年を目標にお一人おひとりの身体状態に合わせた機能訓練プログラムを理学療法士及び看護師、介護士など様々な視点から見直していきます。同時に機能訓練にかかわるスタッフ及び介護スタッフのスキルアップをはかり、現在よりさらに入居者様お一人おひとりのニーズを実現できるよう努めております。
『お部屋・料金』
13.1㎡の完全個室が10部屋ございます。お部屋にはエアコン、ベッド、カーテン、照明器具が設置されています。介護認定を受けてみえ、共同生活ができる方に入居していただけます。入居費用は掛かりません。月額利用料は136,500円です。(家賃:39,000円 食費:46,500円 水道光熱費:15,000円 管理費:15,000円 生活支援費:21,000円)※2022年5月時点の金額となります
【水なもと/水なもと別邸(共同生活型)】
様々な医療処置も対応可能な重度対応型となっております。身体の状況に変化があった場合はホーム看護師やスタッフが明確な処置を行います。ナースコール設備で24時間対応しています。その際の状況により、医療機関の医師等と連絡を取り的確な処置を行っています。新たに増設した水なもと別邸はまるで外国の街並みのような雰囲気になっています。石畳のデザインの廊下はお部屋と共有空間のメリハリをつけ、オープンキッチンからはおいしそうな香りが漂います。別邸では軽度から重度の方まで幅広くご利用いただけます。愛知国際病院(第1.3火曜日)、日進おりど病院(第2.4木曜日)、寿光会中央病院(各週)に医師による往診がございます。内科・外科・皮膚科・泌尿器科・眼科・耳鼻科・歯科の各科外来受診も入居者様の体調に合わせて往診がございます。
『お部屋』
水なもと
26㎡の部屋が全12室あり、ご夫婦でのご入居も可能です。エアコン、ベッド、洗面、トイレ、カーテン、照明器具が設置されています。
水なもと別邸
13.1㎡のお部屋が全7室ありエアコン、ベッド、クローゼット、カーテン、照明器具が設置されています。どちらとも要介護認定を受けてみえる方に入居していただけます。
『料金』
入居費用は掛かりません。。月額利用料は158,000円です。(家賃:48,000円 食費:54,000※食事を食べる方のみ。 水道光熱費:15,000円 管理費:17,000円 生活支援費:24,000円)※2022年5月時点の金額となります
その他の施設
【おさんぽカフェ】
こちらは管理栄養士が営んでいる喫茶店で多世代が集まるくつろぎの空間となっています。子供連れのお母さんなどがランチやお茶に訪れたり地域の方々にも気軽にご利用いただいていますので施設内の入居者様同士だけでなくたくさんの方々と親睦を深めていただけます。天気の良い日にはテラス席で外の風を感じながらお食事やドリンク、ケーキなどを楽しんでいただくのもオススメです。自慢の石窯で焼くピザは素材の味をギュッと閉じ込め最高の状態で焼き上げます。お子様へのピザつくり体験として開放されることもあります。
【デイサービスおさんぽ】
一人ひとりの生活スタイルに合わせてきっかけ型・リハビリ型・充実型の3種類の機能訓練プログラムがあります。パワーリハビリやレクリエーション、入浴、調理実習が体験できる設備があります。健康・体調チェックを専門スタッフが行います。東郷町、みよし市、日進市、豊明市の周辺に住んでみえる高齢者の方々もご利用いただいておりますので友達の輪が広がる入居者様もみえます。
【デイサービスあしすと】
入浴や食事だけでなく日々の体操や塗り絵、季節に合わせたレクリエーションなど様々なことを楽しんでいただけます。健康チェックや口腔ケア、あん摩(マッサージ)、ご希望に応じてリハビリなども受けていただけます。東郷町、みよし市、日進市、豊明市、豊田市(一部)、緑区、天白区、名東区(一部)に住んでいる方々にもご利用もいただいているので幅広い方々と交流を楽しんでいただけます。
【保育所おさんぽ】
コンセプトである地域に根差した支え合う生活を大切にしており、近隣地域の子供たちを受け入れている認可外保育所として運営しています。日々の中で地域の子供達の声や笑顔に触れながら入居者様にも暮らしていただくことができます。