介護スタッフの想い。
私たちは認知症の高齢者に住み慣れた町でいつまでも安心して暮らしていただけるよう、より充実した介護サービスの提供をモットーとしています。こちらでは家庭的な環境の中で、専門スタッフの介護を受けながら疑似家族的な共同生活をおくっていただけます。ご入居者様と介護スタッフで一緒に家庭的な落ち着いた環境でそれぞれの方がご自分のリズムを保ちながら共に暮らしていただけます。スタッフが何でも全てお世話してしまうのではなく、ご入居者様の残っている機能や能力を見つけ、引き出し、ご自分で出来ることは可能な限りご自分でしていただくような支援を行い、ご入居者様に再びその人らしさを取り戻していただき、認知症の進行を遅らせ尊厳のある生活を送っていただこうと考えております。他の施設や医療機関とも連絡、情報交換を行いながら、ご家族の方にはいつでも訪問していただける安心できるホームです。
地域との親密な関わり。
食堂・居間はスタッフの乳児から小学生まで幅広い子供たちの憩いの場になっており、小学校へ行くようになると学校からこちらに帰ってくる子供たちもいます。子供たちの無邪気な笑顔が感染して笑顔の増えたご入居者様もたくさんみえます。一緒に過ごす時間が多いのでご入居者様の中にはご自分の孫のようにお世話までして下さる方もみえます。スタッフの子供だけでなく、南陽中学校から職場体験として毎年生徒の受け入れを行っておりますので様々な子供たちとふれあっていただけます。ご近所の方々との交流も多く散歩の際には話掛けていただいたり、「これ畑で採れたからみんなで食べて」なんて御裾分けをホームまで持ってきてくださる方もみえます。
風通しのいいベテランスタッフ。
介護スタッフの定着率が高く10~12年勤めているスタッフが多いため、長年の経験があり認知症の方へのケアに対してのケアの質も高いです。スタッフ間の仲も良く、仲の良い明るい雰囲気がご入居者様にも伝わり全体の雰囲気が明るくなりご入居者様とスタッフの距離感が近くアットホームな環境になっております。
ご入居者様の願いから始めた家庭菜園。
きっかけは元々畑仕事をしていたご入居者様の「完熟したトマトが食べたい」という声でした。スーパーで売られているものは熟す前に収穫し、売られるときに食べごろになるよう出荷されています。そのため畑仕事をして熟した取れたてのトマトを長年食べていたその方には鮮度が落ちおいしくなかったようです。そこでご入居者様に育て方や手入れの仕方を教わりながら一緒に家庭菜園を始めました。トマトから始めた家庭菜園ですが、今では大根やブロッコリー、水菜、玉ねぎなど季節に合わせた野菜がたくさん育っています。新鮮なものを召し上がっていただけるだけでなく、運動不足の解消や共同作業によって他のご入居者様との会話が増え社会性の維持、収穫の楽しみや成長を楽しみにすることが生きがいにもつながっております。
日々の過ごし方。
毎日10時にはラジオ体操を行い運動不足の解消や生活リズムを整えております。季節に合わせたイベントも企画させていただきバーベキュー、いちご狩り、七夕まつり、秋まつりなどを1.2階のご入居者様合同で行い楽しんでいただいております。気候の良い季節には午前中に散歩へ行ったり、外食をしたりとご入居者様の要望に最大限対応しご入居者様らしい日々を送っていただけるようにサポートさせていただいております。ご入居者様の平均年齢は79歳、幅広い介護度の方が暮らしてみえます。
ホーム内設備。
お食事は各階の食堂・居間にあるオープンキッチンですべて手作りさせていただいております。お食事の時間が近づいて来るとごはんの炊き上がる香りなどがして食欲が湧いてきます。おやつも毎日あります。お部屋は完全個室となっており、ご自身の使い慣れたタンスや思い出の品を持ち込んでいただき心落ち着く空間にしてただけます。お風呂は共有で一般家庭にあるような個浴があり、トイレも共有となっております。
周辺環境やアクセス。
大通りから少し入った自然が多く住宅に囲まれた静かな場所にございます。すぐ隣には広々とした敷地にグランドや青々とした木々が溢れる『福田公園』、徒歩数分で遊具もあり地域の子供たちに愛用されている『八百島公園』がございます。『福田小学校』『南陽中学校』が近くにあり治安も良い場所です。徒歩5分程で大型ショッピングセンター『イオン南陽店』もございますので日用品の買い物や外食にも便利です。公共交通機関では名古屋市営地下鉄東山線『高畑』駅から市バス高畑14号系統『両茶橋』行きをご利用いただき『八百島』で下車いただくと徒歩3分程でお越しいただけます。お車でお越しの場合は国道302『八百島南』交差点を東へ曲がり200m程で左手にございます。