まごころの輪
十分な医療と介護を全人的なケアとして提供させていただく教育体制・人員を整えております。QOL(人が自分らしい生活を送り幸福を見だすこと)やADL(日常生活動作)向上を行うため最期まであきらめないリハビリ体制を整えております。最期の最期まで「まごころ」込めたきめ細かなおもてなしを提供させていただく「在宅緩和ケア住宅」です。介護職員、看護師、管理栄養士、リハビリスタッフ(PT、OT、ST)で定期的にカンファレンスを実施し考え方の共有や統一を行い全スタッフが同じ方向を向いてご入居者様のケアにあたっております。
併設クリニックと大学病院との連携で十分な医療体制
24時間365日訪問介護ステーションと連携し緊急時にも迅速に対応させていただいております。医療依存度の高いご入居者様でも病院と変わらない頻回訪問と見守りをさせていただいておりますので安心して暮らしていただけます。併設しているクリニックの医師による診察や24時間の医学管理と疼痛管理や在宅酸素、輸血などの処置が行えます。末期がんや特定疾患(ALS、パーキンソン病など神経難病)のご入居者様も受け入れ、緩和ケアも行っております。様々な医療機関や大学病院との緊密な連携がございますので看取り(ターミナルケア)のご入居者様も安心して暮らしていただけます。
個別のリハビリプログラム
「最後まで動きたい、食べたい。大切な思い出を大事にしたい」というご希望にお応えするため、PT(理学療法士)、OT(作業療法士)、ST(言語聴覚士)のリハビリスタッフを在籍させ個別プログラムでリハビリを行っております。1階には様々なリハビリ機器が完備されている30㎡の専用リハビリ室が完備されております。嚥下機能(飲み込む力)が低下したご入居者様でもお口から食べることを希望される方にはSTや管理栄養士と連携しながら機能訓練を行っております。
設備のこだわり
抗菌・抗臭の建材と特殊な床材
アイカ工業と名古屋大学の岩尾教授と連携し、抗菌・抗臭の建材によるクリーニングで心地よい施設づくりを行っております。床材は転倒時の安全性を向上させる衝撃吸収性の高い物を使用し安全面におきましても万全を期しております。
2、3階共通設備
握力が弱まって来ても安全にご使用していただけるように手すりの形状は丸形ではなく平の物を採用しております。廊下は端の色を濃くすることで視覚効果として衝突防止に努めております。各お部屋のネームプレートの位置は車椅子の方の目線でも認識しやすいように配慮させていただき、洗面台は車椅子でも使用しやすいスペースを確保させていただいております。完全個室になっておりエアコン、洗面台、トイレ、クローゼット、ラック、コールが完備されております。食堂・談話室は開放感に溢れたスペースになっております。
3階は高級感と安全性の特別仕様
3階はシックな色調で高級感のある雰囲気になっております。廊下の腰壁に消臭・抗菌作用のある建材(セラール)を使用しております。3階の中でも6室は特別仕様になっており、転んでも骨折しにくいメラフロアセーフティの床材や廊下の腰壁同様に消臭・抗菌の建材を部屋の中の腰壁にも使用しております。トイレ壁の開閉が可能になっておりますので歩行器やサポートが必要になりましても気兼ねなく使用していただけます。
お風呂
家庭にあるような一般個浴が2つ、木の香りを楽しんでいただけるヒノキ浴槽が1つございます。介護度の高いご入居者様には訪問入浴を受けていただけるように機械浴を使用いただけるスペースを確保させていただいております。
洗濯場
洗剤や柔軟剤をお持ちいただくと24時間ご自由に洗濯機や乾燥機をご使用いただけますのでご自身で洗濯などをしていただくことも可能です。
様々なイベント
日々折り紙や塗り絵などのレクリエーションを行っております。気候の良い時期には月1度外出を企画し、お花見や紅葉狩り、外食などをしていただいております。毎月季節に合わせたひな祭りや節分、秋祭り、クリスマス会なども開催させていただいております。外部のボランティアの方々を招いてのイベントも積極的に開催しております。ご入居者様の平均年齢は80~85歳、幅広い介護度の方が暮らしてみえ、男女比はほぼ均等になっております。
周辺環境やアクセス
『野立小学校』や『八幡小学校』がすぐ近くにあり治安の良い閑静な住宅街にございます。徒歩数分の『幡野神社』には緑と共に遊具などがあり地域の子供たちの憩いの場になっております。周辺には『ファミリーマート』や『ミニストップ』もございますので食品や日用品のお買い物にも便利です。公共交通機関では名古屋市営地下鉄名港線『日比野』駅から徒歩8分程でお越しいただけます。お車では名古屋高速4号東海線『六番北』で下車いただくと7分程でお越しいただけます。